Quantcast
Channel: 約束の地へ…Love&Peace
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4774

あれから47年…山形市立第四小学校の還暦学年同窓会を行う

$
0
0
10月13日(日)、山形市立第四小学校を卒業し、今年度で還暦を迎える学年の還暦同窓会が開催された。



当時は4クラス146人であった同窓生も、住所不明者が50人、未回答が30人、欠席者が30人、さらには約9人近くの方が亡くなられており、27名の出席者となった。

あの頃は、みんなが同じように大人になり、みんなが同じような人生を送るように思っていたが、47年の歳月は、それぞれの人生の中で、それぞれの物語を生きるには、十分な時間であったのだろう。

この場に集まった27名の仲間たちは、ここまで来れなかった仲間たちの分まで、大いに思い出を語り、大いに人生を語り合ったのである。

当時の4名の担任の先生方は、4組の山口先生がご逝去され、1組の松田先生と2組の太田先生がご健在であるがご静養中であり、3組の酒井順一先生が唯一参加されたのである。

酒井先生や仲間たちとの会話は、あっという間に時間を戻し、あの頃の気持ちを思い起こさせてくれた。



山形市の町中に在る山形市立第四小学校。
6年間通った母校である。



この日は、第四小学校の武田教頭先生から、第四小学校の現状のお話をお聞きし、学校の見学をさせていただいたのである。

47年前、自分たちの学年が作った掛け軸の前で、話をしていただいた。



学校の廊下を歩く…、47年前もここを歩いていた不思議な気持ちを味わいながら、学校見学が始まる。



中庭の小屋には何も住んでいなかったが、昔は、ニワトリとウサギがいて賑やかだった。

様々なトラブルもあったと記憶している。



窓から見た七日町方面。
当時は窓の外なんか見る余裕があったのだろうか…。

窓の外の景色は、中学生になってからは、よく眺めていた記憶がある。
(曲づくりの為に作詞をする時、窓の外は心を躍らせる世界だった。)



洗面所のところに飾られている花。
とても素敵である。



壁の展示物を見る二人。
昔の山形駅前が描かれている。
彼女らは、今は県外で暮らしている。

パスラボ山形ワイヴァンズの選手たちのサインが飾られていた。

赤土選手とウィルクリークモア選手のサイン。



四小のシンボルのひとつは、この中庭。
思い出がぎっしり詰まっている。



そして、自分たちの過ごした6年4組の教室。

生徒の数も減っており、6年3組と一緒の教室になったそうで、以前より広くなっていた。



自分たちが入学した頃は、第四小学校は新校舎に建て替えたばかり。

真新しさで輝いていたが、今は、約50年の歴史を刻んだ校舎である。

それでも、風化している感じよりも、年輪を重ねて思い出がぎっしり詰まっている感じがした。



校舎の中に、「いちょう在蹟館」というものがあり、これまでの山形市立第四小学校の様々な書籍や発刊物、写真などがしっかりと保存されている。

酒井順一先生が、いろいろ説明して下さった。
先生は、第四小学校の第17代の校長である。



書籍の中に、自分が小学校6年生の頃の文章があった。

読んでみたが、けして文章が上手いとは思わなかったが、言いたいことは理解できた。
こんな文章を書いたとは、全然覚えていなかった。



見学会の最後は、自分たちが卒業してから建て替えた体育館。
ステージが、自分たちの頃とは正反対の方向にあった。

光が沢山差し込み、明るくて良い体育館だと感じた。

自分は、パスラボの試合が天童市である為、ここで1度中座する。

第四小学校のご理解、酒井元校長先生、武田教頭先生のご尽力に、心から感謝申し上げたい。

自分たちの過ごした学び舎が、現存していて
それを見ることができる喜びを味わったのである。

山形市立第一中学校も、山形県立山形南高校も、自分たちが学んだ校舎では既に無い。
新校舎になっている。
だから、この日の見学はとても有意義であり嬉しかったのだ。



バスケット会場から駆けつけた懇親会は、みんなの近況報告も終わり、既に盛り上がっていた。



酒井順一先生と、ゆっくり話せて良かった。
父親も第四小学校卒業で、その事にも触れていただき、感謝であった。
80歳の先生は、とてもしっかりされていた。



3組の酒井学級の面々。



花束を贈り、先生から、一言いただく。

当時の担任団では最も若い先生で、皆んなの兄貴的な存在であった。

いつまで、お元気でいてほしい。



中学校や高校の同級生と、小学校の同級生はちょっと感覚が違う。

47年間、一度も会ったことが無かった仲間とも、あっという間に昔の話になるのだ。

仲間の向こうに、その家族の姿、そして住んでいた家や部屋の記憶が、一緒に思い出されるのだ。

家族単位で、話題なさだったり情報だったりが共有されるコミュニティーだったのだろう。



二次会は、すずらん通りの「好きやねん」
二中に進んだ仲間の同級生がやってる店だそう。



とても仲が良かった、コバ・小林誠也君と、ストチョ・須藤知身君。

相変わらず、小林は学者肌。
いずれは博士になると思っていた。
県の工業技術センターにいるとのこと。

酒屋の息子だった須藤は、1番スポーツができて、性格的にも相性が良かった。
彼は日大山形の野球部に進んだ。



コバとは、国際情勢から、日本の歴史観まで、とにかくいっぱい話したが、昔から彼の理論的で熱っぽい話を、自分は上手くかわすのである。

けして議論はしない。
コバは、その対象ではないのだ。
それでいいと勝手に思っている。

小学校の同級生は、家族のようなもの。
また会えたら嬉しい。

東京から何度も来県した西村(土屋)慶子、最上川の茂子、源ちゃん、マコ、マーボー。
幹事として、頑張ってくれたのである。

ご苦労様でした。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4774

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>