6月10日(月)、東北ケーブルテレビネットワーク提携局会議が、山形市のダイバーシティメディアにて開催された。
来年の東京オリンピック2020までに、東北の全地域の各ご家庭に4K放送を届ける為に、様々なチャンネルや他分野の会社とコラボレーションしながら、新しいスキームを構築することになる。
とてもダイナミックで、ある意味ではセンシティブなミッションであり、東北に存在するケーブルテレビ局の合意がベースとなる。
東北ケーブルテレビネットワークに参加しているCATV提携局は、全部で18局。
今月末の株主総会を前に、この日は、ギリギリに迫っているV-CASTサービスメニューや、通信事業と連携する(仮)東北プレミアムポータルサイトのステックや、他分野企業とのアライアンスについて、かなり深く話し合い、共有したのである。
企業の在り方や、産業の業態は、時代の変化と共に革新が求められる。
これまでと同じとはいかないのである。
長く続いた外圧…例えば、江戸時代に現れた黒船や、立憲君主制の時代に遭遇した民主主義など…により、変わらざるを得なくなる。
まさに、今、ケーブルテレビ業界は、変わらなければならないのである。
NetflixやHulu、さらにはAmazon primeなどのコンテンツホルダーの登場。
約7年前は、「ゲーム・オブ・スローンズ」は、地元のケーブルテレビに加入してスターチャンネルでしか見られなかったのが、今では様々なチャンネルで見ることが可能である。
ケーブルテレビの多チャンネルという優位性は無くなってきている。
地方からの発信も、誰もがユーチューバーになり、好きな映像を発信できる。
インターネットの世界では、使い放題の定額制は、以前はケーブルテレビ局だけだった。
それが今では、全ての通信手段がある。
大きく時代が進歩したから、ケーブルテレビ業界は変わらなければならないのである。
さらには、独自の同軸ケーブルや光ファイバーだけでは、各県を網羅するには足りずに、他のキャリアと提携しなければスケールメリットを望めない。
そんな危機感を、やっと、この日の提携局会議で共有できたことは、大きな第一歩を踏み出したと言えるだろう。
イノベーションする為には、技術革新と意識改革と制度改変がある。
また、パラダイムの転換、レギユーレーションの構築、商品の開発など、やらなければならないことが山積みである。
6月末に向けて、内に秘めた思いだけが湧き上がってくる。
いよいよ、ケーブルテレビ業界の生き残りをかけた大きな挑戦が始まるのだ。
東北はひとつを、心の底からのテーマとして8年。
大同団結し、東北から新たな展開を示す時が来ているような気がする。
懇親会は、久しぶりに「和 ゆう膳」
青森、秋田、岩手、宮城、そして山形の面々。
この日は夜中まで語り合い、懇親を深めたのであった。